寸又峡
全体
DMAT支援隊Iです。
今日は、川根本町の地理調査を兼ねて寸又峡まで行ってきました! (笑)
地理調査というものの99%がプライベートでした!
約10年ぶりぐらいの寸又峡でワクワクしながら峠道を超えてひたすら運転していました。
10年前は、自転車競技をやっていたためよく合宿で登っていましたが、現役を離れた今では、もぉ無理です。(笑)
本日も多数の自転車ライダー達が寸又峡を目指してアタックしておりました。
寸又峡までの道は、一部道路の改良工事が行われて比較的スムーズに行くことができました。
すれ違いができない箇所には、対向車接近中などの表示が出るようになっており安全に走行することができます。
意外と県外ナンバーが、多かったです。
寸又峡は、多くのお客さんで賑わっており駐車場が、混んでいました。
車を止めて20分ぐらい歩いていくと「夢の吊り橋」があり一度に10名しか渡れないらしく20分程度待ちました!

水面は、エメラルド―グリーンでとてもきれいでした。
吊り橋を渡ってからは、ひたすら階段を上り展望台へ。

その後は、遊歩道を歩き駐車場へ戻りました。


帰路は、川根本町から島田市へ抜け、藤枝岡部インターから新東名へ。
約300キロ弱の走行となりました。
DMAT支援隊富士宮では、どのような災害にも対応できるように自家用車に現場で必要とされる資機材を積んで行動しております。私の車両にも、識別ベストやヘルメット・無線機・応急救護セットなどを常備しております。
日本DMAT支援機構・DMAT支援隊は、当団体の活動に対して、ご賛同いただき、活動の支援をしていただける方を募集しております。 詳細については、近日中にウェブサイトにてお知らせします。
今後ともDMAT支援隊をよろしくお願いします。
今日は、川根本町の地理調査を兼ねて寸又峡まで行ってきました! (笑)
地理調査というものの99%がプライベートでした!
約10年ぶりぐらいの寸又峡でワクワクしながら峠道を超えてひたすら運転していました。
10年前は、自転車競技をやっていたためよく合宿で登っていましたが、現役を離れた今では、もぉ無理です。(笑)
本日も多数の自転車ライダー達が寸又峡を目指してアタックしておりました。
寸又峡までの道は、一部道路の改良工事が行われて比較的スムーズに行くことができました。
すれ違いができない箇所には、対向車接近中などの表示が出るようになっており安全に走行することができます。
意外と県外ナンバーが、多かったです。
寸又峡は、多くのお客さんで賑わっており駐車場が、混んでいました。
車を止めて20分ぐらい歩いていくと「夢の吊り橋」があり一度に10名しか渡れないらしく20分程度待ちました!

水面は、エメラルド―グリーンでとてもきれいでした。
吊り橋を渡ってからは、ひたすら階段を上り展望台へ。

その後は、遊歩道を歩き駐車場へ戻りました。


帰路は、川根本町から島田市へ抜け、藤枝岡部インターから新東名へ。
約300キロ弱の走行となりました。
DMAT支援隊富士宮では、どのような災害にも対応できるように自家用車に現場で必要とされる資機材を積んで行動しております。私の車両にも、識別ベストやヘルメット・無線機・応急救護セットなどを常備しております。
日本DMAT支援機構・DMAT支援隊は、当団体の活動に対して、ご賛同いただき、活動の支援をしていただける方を募集しております。 詳細については、近日中にウェブサイトにてお知らせします。
今後ともDMAT支援隊をよろしくお願いします。
スポンサーサイト
コメント